最新情報
2024年12月04日 公式LINEアカウント始めました。 |
---|
子規庵はこの度公式LINEアカウントを始めました。 以前のメルマガに代えて子規庵の最新情報を発信していきます。 ご希望の方は下記リンクから友だち追加をお願いします。 |
2024年11月30日 冬期休庵と12月・1月の公開について |
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都文化財ウィークの子規庵新イベント「子規庵で花を活ける」は、大好評のうちに無事終了をいたしました。ご出品頂いた皆様とご協力を頂きました皆様に感謝申し上げます。 今年は、急な開催となった事もあり、イベントをご存じで子規庵に来られた方は少なかったのですが、今年をプレ開催として、来年からは本格的に出品者の公募も行って、子規庵の新たな文化発信イベントにしたいと思っております。 一昨年、Xで行った子規庵を使ったイベント募集にご提案を頂いたことから実現したイベントです。今後も、是非子規庵の活用についてのご提案をお待ちしております。 さて、子規庵は下記の期間冬期休庵とさせていただきます。 令和6年12月23日(月)~令和7年1月10日(金)12月の公開日1日(日)、4日(水)、7日(土)、8日(日)、11日(水)、14日(土)、15日(日)、18日(水)、21日(土)、22日(日)※12月21日(土)、22日(日)の2日間は、庵内には明治に行われた子規庵蕪村忌の資料を展示し、ご来庵の皆様全員に、温かい缶ココアをプレゼントいたします。冬枯れの子規庵の庭と、まだ青い糸瓜の実が不思議なコントラストの子規庵にお出かけください。尚、年内公開最終日の22日は、年末大掃除のため10時30分から14時までの公開とさせていただきます。22日14時以降のご来庵予定の皆様申し訳ありませんがご理解のほどお願い申し上げます。1月の公開日11日(土)、12日(日)、13日(月・祝)、15日(水)、18日、(土)、19日(日)、22日(水)、25日(土)、26日(日)、29日(水) |
|||||||||||||||||||
2024年11月14日 「子規庵で花を活ける」第4弾始まりました。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
新イベント「子規庵で花を活ける」も残り二組となりました。 第4組 11月14日(木)~ 11月17日(日) いけばな小原流 教授者 木村理沙 (編集者・ライター兼華道家、子規庵宇宙の会会員) 教授者 大川真喜子(親子二代の小原流教授者) ようやく11月に入って次々と糸瓜が成り始めました。机の上の鶏頭が9月には観ることができなかった毎年の子規庵の景色を思い出させてくれました。 庵内に配置された子規の好きだった赤色の花が、子規庵を賑やかにしています。 |
||||||
2024年11月07日 「子規庵でお花を活ける」第3弾始まりました。 |
||||
---|---|---|---|---|
新イベントも3週目に入りましました。第3組 11月7日(木)~ 11月10日(日)いけばな小原流 一級家元教授 林 有為子(造形作家・流形美術会 立体/工芸審査委員 伝統文化いけばな親子教室主催)第1組、第2組とは全く違う趣の作品が子規庵の空間に出来上がりました。作品本体は勿論、刻々と変わる光と影による作品の奥行をお楽しみください。 |
||||
2024年10月31日 「子規庵でお花を活ける」第2弾始まりました。 |
||||
---|---|---|---|---|
本日から、二組目の出品者による「子規庵でお花を活ける」イベントが始まりました。 〇第二組 10月31日(木)~ 11月4日(祝・月) 根岸花ふじ 小幡昌弘(地元根岸の歴史あるお花屋さん・根岸の里青年団団長)一門 子規庵の建物と絶妙にマッチした作品にお客様も大喜びでした。 連休後半は雨模様のようですが、子規庵の中でお花を楽しめます。 どうぞお出かけください。 |
||||
2024年10月25日 新イベント「子規庵でお花を活ける」始まりました。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
子規庵の新たなイベント「子規庵でお花を活ける」が24日始まりました。 〇第1組 10月24日(木)~ 10月27日(日) 「花達とお話しして、子規庵をお花畑に」 草月流 渡辺社中 渡辺瑞春(千葉)・高森千雀(東京)・浦田瑞栄(千葉) 24日は出品者の花活けから観て頂き、27日迄その作品を子規庵でご覧になれます。いつもの子規庵とは又違った趣をお楽しみください。 |
||||||
2024年10月20日 ようやく糸瓜忌の景色が揃いました。 |
||||
---|---|---|---|---|
9月の糸瓜忌には1本も成らなかった糸瓜の実が、ようやく子規病間の前に数本ぶら下がりました。 数年前の9月には当たり前だった鶏頭と糸瓜の景色は、今年は今しか見て頂けません。 次の公開日は24日です。 この日から子規庵の新たなイベント「子規庵で花を活ける」も始まります。 遅れてきた糸瓜忌と新たな子規庵の二つの景色をご覧ください。 ご来庵お待ちしております。 |
||||
2024年09月27日 10月、11月の子規庵イベントのお知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024子規庵糸瓜忌特別展示では、お陰様で沢山のご来庵者の皆様とお話ができました。 糸瓜棚は9月になってから黄色いお花が咲き、月末に1本だけ受粉したばかりの糸瓜の実を確認できました。10月以降も子規庵の糸瓜棚を見守ってまいります。 さて、一昨年Xで子規庵で行うイベントのアイデアを募集した際に、「活け花」を子規庵でとの希望があり、今年実現となりました。 イベントは一般公開日といたしますので、各担当者の初日となる木曜日は参加者のお花を活ける様子を、金、土曜日はその作品と手直しの様子を、最終日は撤収の様子をご覧いただきます。 今回の作品出品者と展示のスケジュールは下記となりました。 展示担当期間と出品者(敬称略) 「花達とお話しして、子規庵をお花畑に」 草月流 渡辺社中 渡辺瑞春(千葉)・高森千雀(東京)・浦田瑞栄(千葉) 〇第二組 10月31日(木)~ 11月4日(祝・月) 根岸花ふじ 小幡昌弘(地元根岸の歴史あるお花屋さん・根岸の里青年団団長)一門 〇第3組 11月7日(木)~ 11月10日(日) いけばな小原流 一級家元教授 林 有為子 (造形作家・流形美術会 立体/工芸審査委員 伝統文化いけばな親子教室主催) 〇第4組 11月14日(木)~ 11月17日 いけばな小原流 教授者 木村理沙(編集者・ライター兼華道家、子規庵宇宙の会会員) 教授者 大川真喜子(親子二代の小原流教授者) 〇第5組 11月21日(木)~ 11月24日(日) 茶道裏千家助教授 内山宗富 花器 備前桃蹊堂 木村桃山 作品テーマ等は参加者にお任せしております。 子規庵の空間で何ができるか、令和の子規庵の新しい試みにご期待ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024年09月08日 10月・11月公開日のお知らせ |
---|
9月糸瓜忌特別展示は、初日4日からお陰様で沢山の客様をお迎えしています。残念ながら、まだ糸瓜の雌花が咲かず、子規病間の前に糸瓜がぶら下がるのはもうしばらく先になりそうです。 さて、10月・11月の公開日についてお知らせいたします。 11月の東京都文化財ウィークに合わせ、子規庵ではイベントを企画しています。その為、10月と11月の公開日は通常月と変わります。ご来庵のご予定にお気を付けください。 10月公開日9日(水)、12日(土)、13日(日)、14日(月・祝)、16日(水)、19日(土)、20日(日)<イベント開始>24日(木)、25日(金)、26日(土)、27日(日)31日(木)11月公開日1日(金)、2日(土)、3日(日)、4日(月・祝)7日(木)、8日(金)、9日(土)、10日(日)14日(木)、15日(金)、16日(土)、17日(日)21日(木)、22日(金)、23日(土)、24日(日)<イベント終了後>27日(水)、30日(土)※イベント内容は、別途ご案内いたします。 |
カレンダー
交通案内
-
子規庵
鶯谷駅( JR山手線 / 京浜東北線)
鶯谷駅北口から徒歩5分。明治の俳人・ジャーナリスト正岡子規が約8年住んだ終焉の地。東京都史跡指定。昭和25年に再建された建物ですが、一歩庵に入れば子規の世界が広がります。四季折々の小園と、糸瓜の棚にぶら下がる糸瓜の青さに、子規の創作世界に思いを馳せてください。
-
笹乃雪
鶯谷駅( JR山手線 / 京浜東北線)
鶯谷駅北口から徒歩5分。 創業320年の老舗豆富料理屋です。 令和3年に前店舗を閉店。令和6年8月に子規庵横に新たな店舗で再オープンしました。赤穂浪士、正岡子規にも供された伝統の豆富料理が頂けます。
-
羽二重団子
日暮里駅( JR京浜東北線 / 常磐線)
日暮里駅南口より徒歩4分。 もうすぐ創業200年。正岡子規、夏目漱石、泉鏡花、田山花袋、司馬遼太郎等数々の作品に出てくる芋坂の団子。きめ細かく羽二重のようと賞された菓名が商号となりました。
-
竹隆庵 岡埜
鶯谷駅 (JR山手線/京浜東北線) 入谷駅(メトロ日比谷線)
JR鶯谷駅、地下鉄日比谷線入谷駅より徒歩7分。 江戸時代の呉竹の里から明治の文人墨客の住む根岸を語り継ぐ、伝統和菓子、新作和菓子のお店。 江戸百景に描かれた名勝お行の松がすぐ近くにあります。古き根岸の名残を残す柳通りも楽しめます。 鶯谷駅北口商店街にもお店があります。
-
根岸 花ふじ
鶯谷駅(JR山手線/京浜東北線)
鶯谷駅北口より徒歩3分。 フラワーアレンジメント全国大会の入賞者を何人も輩出しているお店です。一緒に毎年7月1日から「子規の朝顔」イベントで、根岸からの変化朝顔を発信しています。子規庵の床の間のお花も提供して頂いています。
-
ねぎし三平堂
鶯谷駅(JR山手線/京浜東北線)
鶯谷駅北口より徒歩5分。 昭和の爆笑王林家三平師匠の記念館。故三平師匠の衣装やネタ帳等、沢山の思い出の品々がご覧になれます。 土・水曜日が開堂日です。