過去のお知らせ

子規庵9月糸瓜忌特別展示のお知らせ

9月19日は子規の命日であり、子規庵は約1か月の記念展示を行います。

今年は、子規庵保存会初代会長の子規妹の律の後を引き継ぎ、子規庵保存会第2代会長として子規庵保存に尽力した子規高弟寒川鼠骨の没後70年と子規が現子規庵の場所に居住して130年となる節目の年です。

本日、NHKのニュースや各新聞で報道されましたが、今年のメイン展示は、明治32年正月の歳旦帳(賀客の芳名録)である「新年第一声」を初公開します。子規の推敲の跡のある新出句は資料の研究を依頼した神奈川大学名誉教授復本一郎先生により、「子規がその場で行った推敲の跡が見て取れる、今まで見たことのない大変貴重な資料」との評をされています。

又、同時公開の遺品類では、今年子規庵に寄贈された子規遺品の「胸息(きょうそく)」は、子規が座る際に脇の下にあてて身体を支えた短い杖のような道具です。今まで知られていない遺品であり、子規の病気と対面を支えた遺品として、どうぞ当時の子規に思いを馳せてください。

どうぞ2024子規庵糸瓜忌特別展示にお出かけください。

2024糸瓜忌特別展示

寒川鼠骨没後70年記念展示

〇開催期間 令和6年9月4日~9月29日

〇公開日 4(水). 7(土). 8(日). 11(水). 14(土). 15(日). 16(月祝). 18(水). 19(木・糸瓜忌). 20(金).21日(土). 22(日). 23(月祝). 25(水). 28(土). 29(日) 

〇公開時間 10時30分開庵~16時閉庵 (12時~13時はお昼休憩)

※19日糸瓜忌のみ昼休みはありません。

〇入庵料 500円 (中学生以下無料)

〇主な展示品内容

  • 明治32年歳旦帳 「新年第一声」 (子規の推敲跡のある原句、推敲句の新出句2句)

・他の歳旦帳記入者

梅沢墨水・内藤鳴雪・阪本四方太・伊藤松宇・数藤五城・河東可全・石井露月他の俳句、

漢文(内藤鳴雪・竹村鍛他)

  • 子規遺品 胸息・鼠骨が子規に贈った地球儀他
  • 香取秀真作「子規横臥肖像」(子規のダメ出しが自筆で書かれたもの)
  • 原安民作「子規居士横顔レリーフ」

子規庵の留守電が特別バージョンです。

夏期休庵中の子規庵の留守電は特別バージョンになっています。

子規庵のボランティア団体「宇宙の会」会員の岩渕敏司さんが今月上京し、宇宙の会の活動に参加しました。

岩渕さんは2017年の愛媛の「坊ちゃん劇場」が公演した夏目漱石生誕150年記念ミュージカル「52days」で1年間子規役を務めた役者で、現在は松山で俳優業の他、学生の演技指導、ラジオパーソナリティとしても活躍されています。

以前は子規庵糸瓜忌イベントで、命日に子規庵に戻って来た子規役として展示のご案内や左千夫との短いお芝居もお願いし、ご来庵者から大変喜んで頂きました。

松山在住の岩渕さんが久々に宇宙の会に参加となりましたので、この際とばかりに、子規庵の8月、9月の留守電の応答メッセージを録音してもらいました。

岩渕子規の「こんにちは、正岡です。」から始まる留守電は9月末迄の限定です。

まだお聞きになっていない方、どうぞ子規庵にお電話してみてください。

子規庵は夏期休庵中です。

8月は9月の糸瓜忌特別展示の準備の為、1か月休庵をさせて頂きます。

9月の公開日

4(水). 7(土). 8(日). 11(水). 14(土). 15(日). 16(月祝). 18(水). 19(木・糸瓜忌). 20(金).21(土). 22(日). 23(月祝). 25(水). 28(土). 29(日) 

10時30分開庵~16時閉庵 (12時~13時はお昼休憩です。)※19日糸瓜忌のみ昼休みはありません。

2024糸瓜忌特別展示の内容は8月21日以降に発表します。