過去のお知らせ
10月、11月の子規庵イベントのお知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024子規庵糸瓜忌特別展示では、お陰様で沢山のご来庵者の皆様とお話ができました。 糸瓜棚は9月になってから黄色いお花が咲き、月末に1本だけ受粉したばかりの糸瓜の実を確認できました。10月以降も子規庵の糸瓜棚を見守ってまいります。 さて、一昨年Xで子規庵で行うイベントのアイデアを募集した際に、「活け花」を子規庵でとの希望があり、今年実現となりました。 イベントは一般公開日といたしますので、各担当者の初日となる木曜日は参加者のお花を活ける様子を、金、土曜日はその作品と手直しの様子を、最終日は撤収の様子をご覧いただきます。 今回の作品出品者と展示のスケジュールは下記となりました。 展示担当期間と出品者(敬称略) 「花達とお話しして、子規庵をお花畑に」 草月流 渡辺社中 渡辺瑞春(千葉)・高森千雀(東京)・浦田瑞栄(千葉) 〇第二組 10月31日(木)~ 11月4日(祝・月) 根岸花ふじ 小幡昌弘(地元根岸の歴史あるお花屋さん・根岸の里青年団団長)一門 〇第3組 11月7日(木)~ 11月10日(日) いけばな小原流 一級家元教授 林 有為子 (造形作家・流形美術会 立体/工芸審査委員 伝統文化いけばな親子教室主催) 〇第4組 11月14日(木)~ 11月17日 いけばな小原流 教授者 木村理沙(編集者・ライター兼華道家、子規庵宇宙の会会員) 教授者 大川真喜子(親子二代の小原流教授者) 〇第5組 11月21日(木)~ 11月24日(日) 茶道裏千家助教授 内山宗富 花器 備前桃蹊堂 木村桃山 作品テーマ等は参加者にお任せしております。 子規庵の空間で何ができるか、令和の子規庵の新しい試みにご期待ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月・11月公開日のお知らせ |
---|
9月糸瓜忌特別展示は、初日4日からお陰様で沢山の客様をお迎えしています。残念ながら、まだ糸瓜の雌花が咲かず、子規病間の前に糸瓜がぶら下がるのはもうしばらく先になりそうです。 さて、10月・11月の公開日についてお知らせいたします。 11月の東京都文化財ウィークに合わせ、子規庵ではイベントを企画しています。その為、10月と11月の公開日は通常月と変わります。ご来庵のご予定にお気を付けください。 10月公開日9日(水)、12日(土)、13日(日)、14日(月・祝)、16日(水)、19日(土)、20日(日)<イベント開始>24日(木)、25日(金)、26日(土)、27日(日)31日(木)11月公開日1日(金)、2日(土)、3日(日)、4日(月・祝)7日(木)、8日(金)、9日(土)、10日(日)14日(木)、15日(金)、16日(土)、17日(日)21日(木)、22日(金)、23日(土)、24日(日)<イベント終了後>27日(水)、30日(土)※イベント内容は、別途ご案内いたします。 |